ビワの葉温灸の活用法
症状によって多少の違いはありますが、
基本的には、15〜20分は必要となります。
さらに、毎日続けることでより効果を感じる事が出来ます。
症状により、温灸を行う部位がそれぞれ違いますので、下記にご紹介いたします。
まず、効能が顕著な症例として、
・呼吸器系(気管支喘息、小児喘息)
後背部と胸部、そして首を中心に当てる。
・神経系(座骨神経痛、肋間神経痛、自律神経失調症、不眠症など)
痛む部位、後背部と胸部、首を中心に当てる。
・泌尿器科系(前立腺肥大、膀胱炎、腎臓疾患)
腰部と下腹部を中心に当てる。
・婦人科系(冷え性、生理不順、子宮筋腫、不妊症)
腰部と下腹部を中心に当てる。
そして、続ける事により効果を発揮していく症例としては、
・消化器系(胃炎、下痢、便秘、痔)
腹部を中心に当てる。痔の場合は患部に直接当てても良い。
・耳鼻科系(耳鳴り、メニエール、蓄膿症、慢性鼻炎)
首と耳を中心に当てる。
・運動系(腰痛、むちうち、寝違い、膝痛)
痛みのある部分と後背部を中心に当てる。
また、他の治療と併用する事で、効果を得られるものとしては、
アトピー性皮膚炎があげられます。
こちらは腰部と腹部を中心に当てますが、患部は避けるようにしてください。
スポンサードリンク
関連ページ
- ビワの葉温灸のやり方
- ビワの葉温灸は、だれでも簡単に行える家庭でできる療法です。 そのやり方を解説し、また、注意事項なども解説します。
- ビワの葉温灸の注意事項
- 家庭で簡単にできるビワの葉温灸ですが、行う際に注意事項があります。 ぜひ、注意事項を守って、安全にビワの葉温灸を行って自然治癒力を高めて下さい。
- ビワの葉エキスの作り方
- ビワの葉のエキスは、その強力な抗酸化作用を利用できることから、ビワの 葉エキスを利用する方法もあります。ビワの葉エキスの作り方をご紹介します。
- ビワの葉温灸器 便利に活用
- ビワの葉温灸は家庭で簡単にできますが、温灸に必要な手間な部分もあります。 その少し手間な部分を補う便利なビワの葉温灸器があります。 電気の力を利用して、手軽に行うことができます。 また、入院している時に、ビワの葉温灸を行いたい場合に、 温灸器を使えば入院中でもビワの葉温灸が可能になります。